令和6年度最終日
2025年3月26日 17時36分令和6年度の最終日を迎えました。修了式の後各クラスを回ると、どのクラスも通知表をもらっていました。そこでみんな揃って「ハイ、チーズ」春休みは充実した日々を過ごし、新学期は全員が元気な顔を見せてほしいです。
1年生
2年生
3年生
3組
4年生
4組
5年生
令和6年度の最終日を迎えました。修了式の後各クラスを回ると、どのクラスも通知表をもらっていました。そこでみんな揃って「ハイ、チーズ」春休みは充実した日々を過ごし、新学期は全員が元気な顔を見せてほしいです。
1年生
2年生
3年生
3組
4年生
4組
5年生
卒業式の前、6年生は1年生から5年生までの教室をまわりそれぞれの学年とお別れをしました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
今回の読み聞かせは、図書委員ではなく6年生の有志が行いました。20分休みと昼休みに行いましたが。集まった児童は楽しく聞き入っていました。
20分休みは紙芝居による読み聞かせ
昼休みは絵本による読み聞かせ
リクエストにも応えました
今年度最後の体育集会では「逃走中」を行いました。6年生を中心にしたハンターが全校児童を追いかけ捕まえ(タッチ)ました。捕まってもクイズに答えられると脱出して、また参加できるのでみんな一生懸命に走っていました。
クイズに正解すると脱出できる
2月16日の学校公開日に合わせて行った募金にご協力いただきありがとうございました。おかげさまで「赤い羽根共同募金」が11,757円、「ユニセフ募金」が14,485円になりました。(今年は募金先を選択制にしました)ありがとうございました。
今年度最後の音楽集会が行われました。はじめに6年生が卒業式に歌う「旅立ちの日に」をきれいな2部合唱で聞かせてくれました。次に6年生のこれまでの担任と1~5年生がKiroroの「未来へ」をプレゼントしました。体育館が感謝と感動に包まれました。
来年度に向けて通学班会議が行われました。方面ごとに体育館や特別教室に分かれて行いました。メンバーや新しい班長、副班長、並び順の確認などを行いました。班長には班長帽が渡されました。
昨日からの雪がしっかり積もったので、児童は外に出て雪遊びをしました。雪の感触を楽しむ子、雪玉を投げ合う子、雪だるまをつくる子…思い思いに雪を楽しんでいました。
お昼ごろにはほとんど解けてしまいました。
昨夜からの雪で思っていた以上の積雪となりました。バス通学の児童は一便遅いバスで、徒歩通学の児童は9時45分までの登校としましたが、児童が安全に登校できるよう本校職員も雪かきをしました。地域の皆様も通学路等の雪かきをしていただきありがとうございました。
全校遊びでは学級代表委員会が中心になって「実物まちがい探し」を行いました。様々な小道具やポーズの一回目と二回目の違いを見つけるゲームです。児童は縦割りの班に分かれて一生懸命に違いを見つけていました。
朗読家で軽井沢朗読館館長、元NHKアナウンサーの青木裕子さんをお招きして朗読会を開催いたしました。4~6年生は、芥川龍之介の「トロッコ」を題材に行いました。はじめに各学年の代表児童が朗読し、青木さんに助言をいただきました。その後は青木さんの「トロッコ」の朗読を聞かせていただきました。
朗読家で軽井沢朗読館館長、元NHKアナウンサーの青木裕子さんをお招きして朗読会を開催いたしました。1~3年生は、宮沢賢治の「雪渡り」を題材に行いました。はじめに各学年の代表児童が朗読し、青木さんに助言をいただきました。その後は青木さんの「雪渡り」の朗読を聞かせていただきました。
今年度も残すところ一ヶ月となり「6年生を送る会」を実施しました。この会の企画運営は5年生が行いました。今年のメインは「宝さがし」でした。体育館の西側半分に器具や道具などを置き、そこに紙のおみくじが隠してあります。中には文字が書いてありものもあり。最後にそれをつなげると6年生へのメッセージになりました。とてもたのしい時間を過ごしました。
5年生が進行しました
6年生の入場です
宝探し
宝とともに隠されていたメッセージ
1年生~5年生からのメッセージ
6年生からのメッセージ
退場
17日から20日の4日間、富岡実業高校の生徒が下小で「ようこそ先輩」の活動をしています。「ようこそ先輩」とは、進路が決まった高校3年生が母校の小学校でボランティアチューターとして活動するものです。
全校児童の前で自己紹介
授業で児童への声掛け
休み時間は校庭に出て
富岡ライオンズクラブ様から図書券を寄贈していただきました。今回の寄贈は、甘楽郡・富岡市の全ての小学校(なんもく学園を含む)へ行われました。大切に使わせていただきます。